ゆっるい数学ノート

適当に数学のことを書いてます

ガンマ関数を導入しようぜ の補足

なんか長すぎたのでこっちに補足書いときます。

ガンマ関数が定義されましたが、あの式ではx!を使っていません。ここら辺が定義域を広げられたことのひとつの理由になります。あーそれと、結局数値計算するの忘れてました。すいませんでした。でも、あれですよ。 自分でやるから楽しい。

言い訳はいいとして、証明したあの式に1/2とか入れてみてください。できるっしょ?

ガウス積分の記事でそこんとこ軽く触れてるんで、答えあわせに見てください。

てことで、ばいみー

ガンマ関数を導入しようぜ

{displaystyle}
まあ言った通りガンマ関数の定義でもしよっかなと思います。
ガンマ関数とは、階乗が拡張された関数であるので、本来は階乗の定義から自然に拡張されます。オイラー先生の積分形は元々の定義ではないので、注意です。結局これからする定義とどっちを定義と選んでも同値なことなので別にそっちを定義としてもいいんですけど。そんなことより早くやりましょう。
(x-1)! = x!/x 
この当たり前の式から出発です。これからやるのは全てただの式変形なので気負わず気楽にいきましょう

=
\dfrac {1}{x}\dfrac {\left( x+n\right) !}{\left( x+1\right) \left( x+2\right) \ldots \left( x+n\right) }
ここで急に出てきたnはいどんな値でも良いことに注意です。あー、一応n∈Nとしておきます。このnのおかげでガンマ関数の定義ができるのです。さらに変形。
=\dfrac {n!}{x\left( x+1\right) \left( x+2\right) \ldots \left( x+n\right) }\dfrac {n+1}{n}\dfrac {n+2}{n}\ldots \dfrac {n+x}{n}n^{x}
こんな変形をして何が嬉しいのでしょうか。何が嬉しいのかというと、nを無限大に飛ばしてみたとき、このとき、n+k / nが1に収束するから、右辺のほとんどが1に収束し、まとまった形になるのです。   nの値は自然数ならどれでも良かったんですよね。
てことで、次のようになります。
=\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {n!n^{x}}{x\left( x+1\right) \left( x+2\right) \ldots \left( x+n\right) }
これで完成です。さて、これをガンマ関数として定義しましょう。

\Gamma \left( x\right) =\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {n!n^{x}}{x\left( x+1\right) \ldots \left( x+n\right) }
です。

定義から明らかですが、Γ(x)=(x-1)!      です。また、右辺に注意すると、もはやxの値は自然数である必要は無くなっていますねえ。(xが0,-1,-2,-3,...以外の実数の範囲に解析接続されたということになりますね。あれ、複素平面だったかな)
とりあえずはガンマ関数の定義はこれで終わりです。
余談ですが、f=x!となるfは他にも色々と存在しますが、対数凸という性質を持つのはガンマ関数だけらしいです。その辺は僕もよく知りません。
とりあえず、これで自然数以外の階乗が定義できました。定義できたなら数値計算をしてみたいですよねえ。てことでします。
まあ、それをするためには1つの公式を使うので、証明します。証明したいことは

\Gamma \left( x\right) \Gamma \left( 1-x\right) =\dfrac {\pi }{\sin \pi x}
です。
1つの補題を用意しておきます。
\sin x=x\prod ^{\infty }_{n=1}\left( 1-\dfrac {x^{2}}{n^{2}\pi ^{2}}\right)
これは、ワイエルシュトラス因数分解定理から証明できますが、省きます。イメージとしては、因数定理みたいなもんです。f(x)の零点をaとしたときにfは(x-a)を因子に持つってやつです。まあ、それでこの公式のxにπxを代入して整理してやると

\sin \pi x=\pi x\prod ^{\infty }_{n=1}\left( 1-\dfrac {x^{2}}{n^{2}}\right)
となります。
これで準備完了です。
さて、ガンマ関数の積Γ(x)Γ(1-x)を計算します。定義のままやると

Γ(x)Γ(1-x)=\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {n!n^{x}}{x\left( x+1\right) \ldots \left( x+n\right) }\dfrac {n!n^{1-x}}{\left( 1-x\right) \left( 2-x\right) \ldots \left( n+1-x\right) }

となりますね。整理します。

=\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {n!^{2}}{x\left( 1-x^{2}\right) \left( 2^{2}-x^{2}\right) \ldots \left( n^{2}-x^{2}\right) }\dfrac {n}{n+1-x}

ここで、1番右の分数のとこはn→∞で1に収束しますね。よって 

=\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {n!^{2}}{x\left( 1-x^{2}\right) \left( 2^{2}-x^{2}\right) \ldots \left( n^{2}-x^{2}\right) }

ここで、n!^{2}=1\cdot 2^{2}\cdot 3^{2}\cdot 4^{2}\ldots n^{2}ですから、

=\lim _{n\rightarrow \infty }\dfrac {1}{x}\dfrac {1}{1-x^{2}}\dfrac {2^{2}}{2^{2}-x^{2}}\ldots \dfrac {n^{2}}{n^{2}-x^{2}}=\dfrac {1}{x}\prod ^{\infty }_{n=1}\dfrac {n^{2}}{n^{2}-x^{2}}

=\dfrac {1}{x\prod ^{\infty }_{n=1}\dfrac {n^{2}-x^{2}}{n^{2}}}

=\dfrac {1}{x\prod ^{\infty }_{n=1}\left( 1-\dfrac {x^{2}}{n^{2}}\right) }

....!!!!!!

さっきのsinπxの式の一部が出現している!

改めて書くと

Γ(x)Γ(1-x)=\dfrac {1}{x\prod ^{\infty }_{n=1}\left( 1-\dfrac {x^{2}}{n^{2}}\right) }

よっしゃ、代入しよう。

Γ(x)Γ(1-x)=\dfrac {1}{\dfrac {\sin \pi x}{\pi }}=\dfrac {\pi }{\sin \pi x}

これで証明完了しました。

 

ユークリッドの互除法とかいうやつ

ユークリッドの互除法を最初に見たときは、正直イミフというか、何に使うんだよって感じで、いらねーと思ってたんですけど、思い返してみれば随分と馬鹿だったなあと思っています。

と、いうのも、フィボナッチ数列について調べていたとき、フィボナッチ数の隣り合う項は全て互いに素であるという命題をみつけて、(自分で証明できるかもしれないな)とか思い、証明を試みた際にふと思い出して、見事証明にたどりつけたからです。

それではユークリッドの互除法を、理解しましょう

 

ユークリッドの互除法とは、

 

ある自然数aとb (a > b)において、a÷bの余りをrとすると、aとbの最大公約数はbとrの最大公約数に一致する。

 

というもの。とりあえず例を見てみましょう。

適当に、12と34にしましょうか。この2つの最大公約数を知りたいとします。このときユークリッドの互除法より、34÷12=2 余り10だから、

34と12の最大公約数は12と10の最大公約数を考えればいいということになります。ここでまたユークリッドの互除法です。12と10の最大公約数は、12÷10=1 余り2 より10と2の最大公約数に一致するということです。10と2の最大公約数は2だから、結局12と34の最大公約数は2と分かります。少しわかりにくいですかねぇ

最大公約数とか書くのめんどいので、aとbの最大公約数を(a,b)と書くことにします。(gcd(a,b)って言う一般的な書き方もあるけど、それすら書くのめんどい。

もう少し簡単な例を挙げると、14と6とかにしましょう。この2つの数の最大公約数を知りたくてしょうがないとします。ユークリッドの互除法より、(14 , 6)は(6 , 14÷6の余り)であるから(14,6)=(6,2)です。(6,2)=(2,0)で(2,0)は2だから知りたかった(14,6)は2となります。

例示は理解の試金石とどっかの数学ボーイが言ってました。その通りです。例をたくさんやってみてください。必ず理解がすすみます。

それと、たくさんやってほしい理由はもう1つあって、そのうち最大公約数1とかいう組に出くわすと思います。この流れを知っておいてほしいというのもあるからたくさんやってください。

勘のいい人は気づいているかもしれませんが、最大公約数が1ってゆうのは互いに素ってことです。

まあ、当たり前ですね。最大公約数1ってことは共通する約数が1以外にないってことですから。

さらに勘のいい人は気づいてるかもしれませんが、この流れがさっき言ったフィボナッチ数列の命題に深く関わるいわば主役となる存在です。

あー言い忘れてましたけど、ユークリッドの互除法の証明はしません。

理由は2つあって、つまらないからという理由と、なんだかパッとしなくて証明した感じにならないから。という理由です。

どうしても気になる人は他のサイトなりを見てください。証明を理解するより、ユークリッドの互除法を理解してほしいので、完全に理解したなと思ってから証明を見るのを勧めます。

まあ、そんなこんなで書くことなくなりました。

あー、一応例題的なのを出しときます。

 

問題 1234と5678の最大公約数を求めよ。

 

 

 

 

 

答え

(5678,1234)=(1234,742)=(742,492)

=(492,250)=(250,242)=(242,8)=(8,2)=(2,0) 

よって2

 

((2,0)というのは0で割れないから定義できないのですが、ユークリッドの互除法の性質上(2,0)に行き着いた場合は最大公約数2と考えられます。)

発見!

f:id:Mynano:20160627213751p:image

とてつもない発見をしたので報告します。

3という数字を書くとき、3ではなく、眼鏡をとったのび太の眼だと思って書くととても綺麗に書けます!

 

もし、くだらねえと思ったらごめんなさい。その時はそこらへんの雑草を僕だと思って踏んづけてやって構いません。

三つ子素数って?

素数って、魅力的ですよねぇ。

素数だけで1時間以上話せる気がするのですが、多分みんな一緒だよね。

でも、だからって急に素数にがっつりあたりに行くと思いっきり跳ね返されて痛い目を見た記憶があるのですが、そんなことはどうでも良くて今回は三つ子素数について話そうかと。

三つ子素数とは(p, p + 2, p + 6) または (p, p + 4, p + 6) の形をした、素数の三つ組のことである。とwikiが言っています。

差が2と4になるような素数の3つの組の事です。

最小の三つ子素数は3、5、11となります。他の三つ子素数も割と簡単に見つかるし、無限に存在するんじゃないの〜ん?と思いがちですが、証明はなされていないとのこと。

こうゆうの多いですよね〜、命題は単純なのにっての、フェルマーの最終定理とかもそんな感じでしたよね。

まあ置いといて、三つ子素数に振り返ってみます。はじめにみて思ったのは、(p,p+2,p+4)じゃないんだってこと。いや、だって、双子素数は差が2だったから自然に拡張するならそうかなと思いますよねえ。仮に擬三つ子素数とでも名付けておきますか。

そうすると最初の擬三つ子素数は3、5、7となるわけですが、ちょっと考えて分かったのは、擬三つ子素数はそれ以外に存在しないってこと。(p,p+2,p+4)の定義だと1組しか存在しないことになるんですねぇ。まあこれは証明は簡単なのでやっときます。

 

自然数列から2の倍数、3の倍数を除くと、1、5、7、11、13、... となり、数列の差に注目すると2、4、2、4、を繰り返す。よって3、5、7以外に差が2の素数の3つの組は存在しない。

 

て感じですが、これだとつまんないですよね、擬三つ子素数の定義から差を2つ広げるだけであれ程世界が広がるのですから、あっちの方が優れてるのでしょう( ´ ▽ ` )

てことは、四つ子素数とかは(p,p+2,p+6,p+12)とかになるんでしょうかねえ

(もっと数学チックな方が良かったかな...)

ガウス積分のガンマ関数を用いた計算

ガウス積分とは、以下のような積分です。f:id:Mynano:20160624215004p:image

ネタバレしちゃってますが、積分値はとても面白い値ですねえ。グラフにプロットすると、潰した山みたいな形になってます。

僕自身、この証明は極形式を用いてやった記憶があるのですが、最近面白い証明を見つけたので紹介しまーす。 要望があればそっちの証明もやりますが。

今回の証明はガンマ関数を用いた証明です。ガンマ関数をあまり知らない人にとっては若干きついかも知れません。まあそのうちガンマ関数についての記事も書こうと思ってます。てことで、本題に入りましょう。

ガンマ関数Γ(s)とは、以下に定義される関数です。

f:id:Mynano:20160624215702p:image

なんだか難しい感じがしますが、こんなやつなんだ程度でオッケーです(´・Д・)」

元々、ガンマ関数は階乗を一般化するために導入された関数で、階乗から自然に拡張されます。のちに、オイラーによって発見的に導出されたのが上の積分表示らしいです。詳しいことは知りませんので、あんまりあてにしないでね☆

ちなみに、ガンマ関数はΓ(s)=(s-1)!という性質を持っています。まあ、この辺もそのうち書こうと思ってます。

あー余談が過ぎてしまいました。やることはえっと、、あー証明でしたね。はい。てことで、証明に移りたいと思いますが、証明の為にガンマ関数の重要な性質を1つ挙げときます。

f:id:Mynano:20160624220719p:image

こんな感じのやつです。

美しいですねえ。この証明には三角関数の無限乗積展開を使ったのですが、どなたか別の証明を知っていたら教えてください。

それで、このsに1/2を代入します。すると、左辺はΓ(1/2)^2となり、右辺はπとなるから、

Γ(1/2)=√π   となります。大事なことなのでもう一度いいます。Γ(1/2)=√πです。ここで、先ほどのガンマ関数の積分表示の式を引っ張り出してきます。あのsに1/2を代入します。

すると、

f:id:Mynano:20160624222405p:image

となりますねえ。 ここで、x=t^2と変数変換します。簡単なので途中計算はやってみてください。Γ(1/2)=√πでしたので、まとめると

f:id:Mynano:20160624222948p:image

です。両辺を√aで割ると、右辺は2 ∫~~となりますね。

ここで、インテグラルの中を見ると、偶関数なので積分範囲を−∞から∞まで広げることで、係数の2を消せるので、求めていたガウス積分の形になりますね。(厳密には、収束することを示しておかないと無限積分を偶関数という理由で積分範囲は広げられない)

左辺は√(π/a)となっていますので、最初の等式が導けました。これでめでたく証明完了です。

あー疲れたw

初陣

初陣だって張り切ったけど、あんまり書くことないなぁ。

正直、やること多すぎてブログなんか書いてる暇ないんですよねぇ。   てことで、とりあえず足跡だけにしとこっかな(本当に何も書かない)←


そのうち数学のことでも語ろ